FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第133号 ’02−04−12★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ダメ時計
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<政治>はこのメルマガの
趣旨を超えたテーマだし、すでに告白した通り「おたすけマン」は本質
ノン・ポリですが、こう次々色々あっては知らん顔もしていられません。
*
社民党辻元女史の<事故>は、ハイウェイを快調に走っていたスポーツ・
カーが、急カーブを曲がり損ねて吹っ飛んだようなもの。 注意力不足
が災いしてスピン、運転技量未熟でグリップ取り戻せず、アウト!
だが、真の原因は昔の整備不良、その元はマニュアル軽視。 党の指導
が良くなかったと思われますが、本人、そこまでは喋りたがらなかった。
どうなってるんだ、その関係? と、疑わせるのが狙い、なら彼女も
隅に置けませんが、そんな奥行きのある話かどうか? で、
* *
たまたま前号で触れた「時を告げる」、「時計を作る」の2タイプ論に
当てはめると、辻元女史はもちろん「告げる」方。 その特性を生かす
べく参加した社民党は、しかしながら良い「時計」ではなかった。
「ハンターイ!」としか「時を告げ」ない単細胞「時計」。 トップが
そういう人だから、どうせろくな時計じゃあるまいと想像すれば普通だ
ろうが、その人を「尊敬していた」彼女は想像しなかった。
知人の話では辻元女史、たいへん頭が良く、誠実な人。 誰しも<自分
がモノサシ>なので、土井党首のこともそのモノサシで測ったのだろう、
議員立候補を引き受けた。 それが間違いの第一。 第二は第一の延長、
「議員は辞めても、社民党には残る」と決心したこと。
ある種の<誠実>は認めるとしても、<たいへん頭が良>いとは私には
思えません。 報道される言動、全く
Rational じゃないんだから、、
********************
●かつて「ヤルッキャナーイ!」
で人気を得た土井女史、大して「ヤル」と見えぬまま今日に至っており
ますが、技法的に見れば何も出来なくてアタリマエ。 そんな漠然たる
指示で人が動くわけ無い。 動かしたかったら、
Rational Process で言えば<ステートメント>、即ち<課題>の形で
示すに限ります。 僅か1行、「何のために何をする」と。 その点で
時たま参考になる場面を提供してくれるのは、橋本龍太郎氏。
追いすがる取材者に、「誰が?」、「何を?」、「何のために?」、と
切り返し、相手の甘さを衝く。 まずあのように自問し、その上で端的
具体的に指示するのでないと、たまに人が動いても間違いや無駄ばかり。
何故なら、「やれぇ!」だけで「おう!」と立ち上がるのは<M>の人
(第47号参照)。 ただ「ヤルッキャナーイ!」はM的、そのかけ声
に従う集団もまた素質<M>。 無風状態でなら<H>風を装っている
ことも可能だろうが、刺激されるとたちまち本来のM性が飛び出す、、
たとえば土井党首、辻元<事故>にうろたえ、確かな調べもせずに早々
「万全、バック・アップします」。 え? いいの? すると間もなく、
「辞職すべき、、」。 ほーら、ね! 自ら値打ちを下げている。
よく見定めずにヤルッキャナーイ!では、<M>以下、かも。
*
類に呼ばれた友、辻元女史の「ソーリ! ソーリ! 、、、」は場所柄
不相応。 <M>丸出しでしたが、その後の「総理にはガッカリします
よ」はさらに不適切でガッカリさせられた。
それは本人の実感だろう、否定はしないが、そこで吐露して何になる?
質問者は事実を求めるべきで、答えに不満足なら質問を重ねて切り込む
のみ。 相手の応じ方も予測し、質問を多様に準備しておくべきでした。
その反省があれば、「ソーリ! ソーリ!、、」をトレード・マーク?
にすることも無かったろうが、以後も叫んでハシャぎ、舞い上がり気分。
おいキミ、嬉しがっていて良いのか、、と<H>なら心配するが、
M的党首は手綱を引くどころか、疑惑発覚の寸前まで、そうした辻元氏
の言動を<絶賛>。 <M>の目に喜ばしく映るのはM的行動、という
リクツです。 それで勢いづいたか、
「疑惑の総合商社!」や「度忘れ禁止法違反!」。 そんな<意見>は
時間の無駄、質問者なのだからあくまでも<事実>で迫れ、と注文して
いたら土井さん、私もあなたを少しは見直したでしょうけど、ね、、
適時適切、教育を施すことは良い組織の<良さ>の維持に不可欠ですが、
社民党はどうやら正反対。 <トップの質>が「時計」の質を決める、、
********************
●辻元女史が非難された理由の
第一は基本的に不正を働いたこと、第二は最初の記者会見で嘘をついた
こと、第三は党の調査結果発表を待たず民放番組で自説を主張したこと、
第四に他議員の同様行為について情報を公開するとし(実際、何人かの
実名を挙げ)たこと。 どれも<選良>にあるまじきこと、
ではあるが、第一、第二は彼女だけの問題かどうか。 即ち<第一>、
不正を働くために議員になったわけなかろう。 そのウロウロ新米議員
がカネの作り方だけは老獪、、 では辻褄が合うまい。
<第二>はTV画面ですでに不自然歴然。 「何をかばってるんだ?」
門外漢にもピンと来るのだから、社民党幹部や関係者はみんな先刻承知
のはず。 「時計」を壊さない、ための嘘に違いありません。
*
だが本人も、やむなくであれ<嘘>を選んだのなら、いっそ上手にその
場を切り抜けなくちゃいけない。 が、<M>の演技力、学芸会レベル。
また<H>なら、それがもたらすマイナス影響まで考えたろう。 もし
考えれば、そりゃマズイ、止めとこう、、になったはず。 だが、
止めなかった。 じゃ、マイナス影響を克服する策があって踏み切った
のか? いや、それがあったら、早々の前言訂正も「時計」から辞職を
求められることも無くて済んだろう。 いわば、<M>の悲劇、、
* *
一方、看板娘の不祥事を解明する土井「時計」、<議論の本職>集団に
しては時間をかけた割に調査もシミュレーションも不十分。 機能不全
が時の告げ方にも表われ、「どういうことがどういうことになっている
のか、サッパリ分からない」。 私はバカです、、か。
<問題>を要素に分ければ<対象>と<現象>、それが両方とも分から
ない、問題が何か、把握も出来ないとおっしゃる。 分からないものは
解きようも無い。 やれやれ、政党は問題解決のための集団であろうに、
そのトップがこれでは、、と思われる、とは思いませんか、土井党首?
それでも嘘をつき続けますか? いったいあなた方、何のための存在?
正しく時を告げない時計は<不燃ゴミ>、棄ててスッキリしましょうや。
********************
●振り返れば
この「時計」、メンテナンスの点でもダメだった。 たとえば山本議員
事件で各党自粛に向かった時、<それまで>の始末の仕方や<今後>の
安全対策など、綿密にフォローしておくべきでした。
「時計」の指導不十分か辻元氏の怠慢か、ついに辞任記者会見でも明言
に至らず。 さすがに「党の方針でした」とは言えない、
その自己正当化願望が<第三>、<第四>につながるのは、人情として
理解しないではないが、いかにもマイナスが大きすぎた。 まずDAを、
そしてPPAも、とか勧める<秘書>を置くべきだよなあ。
彼女の度重なる「クヤシー!」、<怨>イデオロギーの社民「時計」
ではウケるだろうが、ウラミツラミで世渡りに成功する人はいない。
そう悟れば、今回の経験も彼女にとって無駄ではないのだが、、
我が身を俎上に置く代わりに政界浄化を、、と望むヒタムキさも、聞き
ようでは引かれ者の小唄。 つい身の程を忘れるあたりが<M>だよな。
また、その彼女を、
「説得できなかった」党首も情けない。 そうしない方が良い<根拠>
を整然と示さなかったのでは? いや、むしろ<示せなかった>のかも。
いずれにせよ、説得できないトップ、じゃ「時計」は保ちません。
*
辻元女史に反省の色が見えない、という指摘もあった。 ハシャグのは
反省が無いから、と書いた通り、それは彼女に期待すべくもない。 が、
観点はさまざま、何と「歯並びのせい」とする人も。 「少し笑っても
<沢山>に見える」と。 イケイケの時は有利だが、しおらしく見せる
べき時には、、 うーむ、たしかに不利。
もう一つは彼女の<日教組語法>のせい。 「<したい>と<思って>
います」では<想い>が二重。 そんなにボカすんじゃ、せずに終わる
こともあり得るな、、、 信用しにくい。
本気なら、「お詫びします」、「後悔しています」、「今後このように
します」、「許して下さい」など、<そのまま>言うものですよ。
社民党は社会党、社会党と言えば日教組。 たどれば「思います」言葉
が彼らの日常用語であって不思議ないが、<しない>余地を残しながら
誠意あるかのごとく装うのは詐欺的話法だ、と私は「思います」。
実際土井党首、社会党時代から間違った主張を重ねて来たことに対して
詫びたことが無い。 即ち、言うだけの人、言い放しの人、正確に<時
を告げる>ことが無かった人。 今回の応答ぶりもしかり。
言葉は論理を組み立て、人々をつないで組織に組み立てるツールですが、
<日教組語法>は明確さを欠く、いわば<不良工具>。 それじゃ議論
は出来まい、「時計」はシッカリ組立つまい。
********************
●何より責められるべきは
立法府に身を置きながら違法行為を働いたことだ、とおっしゃる向きも
あるが、それを言うなら司法、行政、どこもかしこも、の現状。 法の
適用が、そんな恣意的なことであって良いのか、問いたいことばかり。
<政策秘書>、公設秘書中最高の報酬額なのだから最重要の役目に違い
ない。 それが<最後に>設けられたのは不自然。 公費捻出の便宜的
手段としてこじ付けられたもの、と見て誤りあるまい。
<政策>オンチ議員ばかりで困る、これで何とかしなさい、で国が提供
した秘書なら<最後>も分からなくはないが、国会議員って、その種の
スタッフも持たずになる、いや、なれるようなものなのかね? また
私設と公設、秘書の給与が仕事の質を反映するならともかく、公高私低、
格差が甚だしい。 <公務員の給与>全体、不当に高いのではないかと
すら疑いたくなる。 議会「時計」、<標準時>からズレてるんじゃ?
*
と、見回し始めると、おや、そこら中がフラクタル! どこもかしこも
狂った「時計」ばかり。 さらにズーム・アウトしたら、、 ワーオ!
これぞウォルフレンの「人間を幸福にしない<日本>という<時計>」。
落語風に締め括れば、こんな狂った「時計」、私ゃ住んでいたくない、、
で、野茂もイチローも、中村修二教授も、、いなくなっちゃったんだな、、
■竹島元一■
■今週の<私の写真集から>は
★狂った季節★
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る